大内文化まちづくり~甦れ歴史空間~|山口県山口市

正八幡宮(秋穂)

  1. ホーム
  2. 大内文化遺産マップ
  3. 正八幡宮(秋穂)

その他エリア

秋穂西にある正八幡宮は、814(弘仁5)年に宇佐から八幡神を二島の古宮の地(現山口市秋穂二島)に勧請したのが始まりとされ、1501(文亀元)年に大内義興が現在地に移築したと伝わっています。棟札等によれば、現在の建物は江戸時代中期の1740(元文5)年、藩主毛利宗広によって建立されたものです。この本殿・拝殿・楼門、庁屋が軒を接する建築様式は山口県内に見られる独特な神社建築様式で、同時代に建てられた本殿、拝殿がそろっており、彫刻など特徴のある形式は、江戸時代の山口県神社建築の代表例として貴重なものです。

本殿、拝殿、楼門、庁屋は国の重要文化財に、鐘楼は県の有形文化財に指定されています。

正面のひさしは江戸時代特有の 「てむくり」の屋根です。
重要文化財正八幡宮です。
拝殿です。
楼門を横からみたところです。
所在地 山口市秋穂西宮之旦337
アクセス JR山陽本線新山口駅から車で約30分
駐車場 あり

大内文化遺産マップ

ページの先頭に戻る